忍者ブログ
Admin / Write / Res
小学校の水泳授業の指導を協力し学童の泳力向上、教師の負担軽減のボランティア活動
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3・4年生の到達目標・合格テスト

3年生の到達目標は13mクロール・平泳ぎに近い泳ぎのどちらかと言うことなので、たまに平泳ぎのキック教えたりしながらおもにクロールが出来るように授業進めていた。

最初はビート板持っての13mのバタ足から進めて、片手のカキを入れたりしながら徐々に両手のかき付け加えてみた。

これはちゃんと出来る子は普通にクロールと呼べそうな域まで来ても、遅い子は中々顔が横にあげられない。

そうかと言うと息継ぎしないでなら13m持つどころか泳ぎも悪くない、もちろん進みも早い。

ところが息継ぎが入ろうものなら、モガキ苦しみ途中で立ってしまうと言うもったいない子がいる。

人数少なければ個人授業で解消といけるのだろうが学校の授業ではなかなか難しい。

今までどうして進めてきたのか全く不思議でもあるし興味のあるところでもある、そのうち聞いてみたいと思っている。

期末が近づいたところで合格テストと称して彼らの泳力テストが行われた。

25mプールの中ほどの13メートル付近まで泳いで到達出来れば合格と言うことになる。

13m殆どの子がクリヤー出来半分近くが25mいけたり、あるいはその近くまで行けたりで教えた甲斐があったというものである。

この辺りまで到達出来れば来年楽と言うよりより早く泳げたりきれいに泳げたり出来ることだろう。

これがクリヤー出来ない子たちは夏休みに補習授業に出なければならないそうである。

もちろん当方が引き受けた子供たちより泳力の低い子供もいる訳で補習授業がなくなることはない。

ただその数が例年に比較して多いか少ないかと言うことだろう。

                                         目次に戻る

PR
溺れかねない子が混じってきた

実は2年の2班の14・5名の子を教えていたんだが、なんとかできる子はビート板持ってのキックで13mいけだしてきた。

そこに膝までの小プールでバタ足していた1年生の子の中でで4・5mバタ足できるようになったのが同数ぐらい大挙上にあがってきた。

0d28ec76.jpeg

こちらのプール端は0,6メートルでも中ほどは0,9mあるから。1m年生の小さい子では足が立たない。

前から教えていた子供たちと同じにやらせようとするが、流石に前から教えていた子1日の長ありで1年生では差がありすぎ。

そこまででも大いに困難感じていたわけだが、そこになお一層の困難襲来。

追加でとりわけ小さい女の子が2名下から上がってきてしまったのである。

お陰で普通に授業が出来なくなった、ほかの子たちに目がいかなくなってしまったのである。

バタ足でプールサイドから泳がせても気をつけていないと溺れてしまう、なるだけ端に寄らせているので足がぎりぎり付く程度なので本来溺れることなんかあり得ない。

所が膝までの小プールでは起きなかった恐怖心がむくむくもたげてきて目を離すと溺れかける。

一人でも困ったことが2人と来ているので、これでは授業にならないとて、この班二つに分割することを決意。

もともと教えていた子供たちを上にあげて遊軍の先生に託し、厄介なほうの1年生を引き受けることにした。

1年生だけなら泳力の差も少なくなるので溺れかける子に照準おいて出来るので授業の形態取り戻してきた。

1年生の最終の到達目標どんな形でも5メートルいければ合格と言うことなので気が楽と言えば気が楽。

それに小プールで顔付け出来るようになっているんだから、キックさえしっかりやっていけばなんとでもなりそうでこれなら一安心。

尤も余り安心して目を離すと溺れかねん子が若干2名、これだけは十分注意しなければならない。

それでキックの蹴り方に注力、多少できだしたころにビート板をさせると2年生がやれていたところまで2コマほど見れば出来る様になってくれた。

もちろんその頃には溺れる心配なくなったのは言うまでもない。


                                         目次に戻る

息継ぎ

クロールであろうと平泳ぎであろうと、最初息継ぎなしでしゃにむに泳げば何とかなる。

格好もスピードも頭さえ沈み気味にしておけば足も沈まず泳げるものである。

ところが息継ぎなしで行ける限界過ぎて、息継ぎせざるを得ない段階に来ると一変する。

息継ぎしようものなら、そこで泳ぎが滅茶苦茶になって極端には前に進まなくなってその場に立ってしまう。

そこまで格好良く泳げた子供がおぼれる寸前だってあるんである。

それで陸に上がって息継ぎと・かきの感じを体験して、またプールに入ってその場に立って同じことを繰り返す。

これでありがたいことに半分程度は息継ぎしながら曲りなりにクロールが出来るようになる。

この子たちをさっさと上の班に送ってしまえば、あとはできない子に集中できるから楽なんだがそうでなくとも上の班も同数ぐらいいるもんだからそうもいかず。

どこに照準おいて教えるか迷うところなんだが、出来ない子たちを合格ラインまで持っていく必要があるからやはり習得の遅い子に照準合わせざるを得ない。

逆にあまりにダメな子下に戻せば、本人なりに上に上がった自信がなくなるのが目に見えてる故これも叶わぬ。

兎に角、遅い子に合わせてやっていると注意そちらに向いて、クリヤー出来た子こちらが見てない分 てんでんばらばら好き勝手。

やむを得ずキック100回とかビート板何往復なんてあまり見てやらずとも済むようなことをやらせて、遅い子に注力。

それでも2.3人残して後は泣く泣く何とかという域まで。

いけた子供たちは日にち薬で何とか25mのクロールまで行けるだろう。

でもそれらの子がほとんど横に顔あげれるわけでなく 多少前目にあげているのは今の段階では目をつぶっておこう。

                                         目次に戻る

持ち場変更

3年生の女の先生体調不良もあってその受け持ちの生徒を引き受けることに。

その部分引き受けることが出来ただけでも学校水泳応援団としては役に立っていることになる。

大阪でのことならついでにあと2・3人引き込んで手伝い出来ようが流石に当地ではどうにもならない。


引き受けた班は、どんな泳ぎであれ13m泳げるはずであるが、そこのところが何とも覚束ない。

取りあえずキックから再確認。

先回 全体的にやっていたんだがそうは簡単に覚えてはいないようだ。

またそう簡単に言ったとうりに出来たんでは値打ちがないというものであろう。

と言うことで、プールサイドに腰掛けてのキックで感じ掴んでもらうことからスタート。

そしてプールサイドを掴んでキックから、プールサイドに手を当てて壁から離れないようにキック。

やはり壁から離れていく子が大部分で、頭をつけることとキックの悪い点を指摘しての練習。

それが出来たところでビート板に掴まってのバタ足。

ところが先ほど良くなっていた子がビート板持ったとたんに進まないキックに逆戻り。

それでも何とか最後は大部分の子が13m足つかずに行けるようにまでなったが、まだいくらか途中足で立つ子もいる。

昨年度、どうして合格できたのか不思議である。

出来る子出来ない子の差が大きくて結構速く進む子とどうにも進まなく途中疲れて立ってしまう子。

もう2つに分けられると指導が大いに楽になると思われるが、これはどうにもならない、どこに教えるペース当てはめるか難しいところである。。

遅い子にこのペースであと数回で息継ぎして13m泳がせてあげるには少々困難感じざるを得ない。

でも最初のところいい加減で済ませると後々苦労しそうに思う故、キックに力入れざるを得ない。

                                         目次に戻る

低学年に通用するか?

1・2年生の授業に限って雨だったり、曇りだったりのように感じていたが実はそうでもなく、水泳授業の最初の週はいつだって良くって曇り。

プールの水温だって23・4度が良いところで水温低すぎて雨でなく曇りながら授業中止なんてこともあったようである。

と言うような訳で1・2年生の授業が一番遅れてやってきた。

2年生の担当で膝までの小プールやっとクリヤーしたと思われる、2班の子供たち、もちろん全然泳げない子供は3班で別の先生が担当。

00dbecee.jpeg手前が小プール


その子達にもやはりキックから始めたのは言うまでもない。

プールサイドに座らせて太腿からのキック指示するんだが、膝曲げてのキックしみついてこれが案外厄介。

指摘するとその子治るんだが隣は相変わらずの膝曲げてのキック、それを指摘してるとまた前の子戻ってしまっている。

それにてんでんばらばらで中々まじめに集中して聞いて呉れそうもない。

それでプールサイド持たせてキックさせ、その手をプールサイドの壁に当てるだけにさせて蹴らせてみる。

ものの見事にかべから離れていくのを経験させてみた。

それから見本を見せて軽く蹴っていても壁から離れないところを見せるとやっとその気になってきたようである。

太腿から蹴って頭沈ませたら前に進んで壁から離れないと言うと、言ったことができた子 確かに壁から離れないもんだからほかの子供たちもだんだん真剣にやり始めた。

結局ほとんどの子供が出来るようになったところでビート板持たせて13m離れた反対側までバタ足指示したらなんとかかんとか行ける子供が続出しだした。

ただビート板をうまくつかめない子がいてその子供たちは途中で立ち止まったりしているようであった。

考えれば無理もない事で、実は学校にあったビート板大人だって使っているものと同じ。

子供用のもっと小さいのがあったように思ったんだが、小さい子供たち専門に見ていたわけでもないのでさやかではない。

でも今のビート板真っ二つにすれば済むことなので先生方に提案しておこう。

これで2年生、到達目標のクリヤーめどが立ったというものである。

ただ速さには大いに個人差が出たがこれは徐々に解消できるだろう。

                                         目次に戻る

やはりキックから修正

5・6年生の水泳授業の1回目は5年生課外実習と言うことで6年生だけ。

最初時間をもらって全員にキックの確認をしてもらった。

3・4年と同じく壁からキックするほど離れていくのを、理由説明して繰り返し練習するうちに良くなってきた。

3班に分かれて、泳力に応じて1班2班と班分け、3班は頑固に未だ泳げない子供が3名ほどいてその子達の特別クラス。

2班引き受けてクロールの練習から。

まず蹴りが悪いもので足が沈む、また顔が鎮められずに多少立ち気味になるもので尚更足が沈む。

勢いよく蹴る足のおかげでそれでも前には進むが、これでは疲れて50m、100メートルなんて泳げない。

息継ぎだって横に顔があげれなく、顔あげたときの目線が多少後ろなんてならないものだから軽く進むなんてことにはならない。

顔だって前加減で上げるものだからすいすいという泳ぎでなくギッタンバッタンの感じで前途多難を感じる。

郡の水泳大会レベルが昨年の資料まだもらえてないもんだからどの程度か分からぬが、スイミングの選手コースの所属者がいるものとすれば、大体想像がつく。

そんな状態考えれば、なるだけ長い距離のレースや、バタフライやバックに回らなければ決勝に残ることすら不可能である。

と言うことは如何に綺麗で楽な泳ぎ身につけてもらう必要があるということで、それ以外に良い方法が考えられない。

夏休みに入ってから10日足らずで、バタフライや背泳覚えてレースに出るなんてとてもじゃないがと言うことになるが、それだけやりがいありと言うことでもある。

でもそうでもなければ、メドレーリレーにすら出れない。

大体どこともスイミング育ちでなければバタフライ、背泳出来るのが少ないから出てこれるチーム数が少なかろうし、上位一握り以外ならつけ刃でもなんとか良い勝負に持ち込めるはずである。

それゆえ、弱小チームにとってフリーリレーよりメドレーリレイのほうが狙い目のはずである。


                                         目次に戻る

学年別、目標・到達目標

授業であるからには文科省の学習指導要綱なるものがある筈なので到達目標について尋ねてみた。

それで渡されたのが水泳指導実施の父兄向きのお知らせのプリントである。

内容はと言うと、

「目標」

1、いろいろな泳ぎ方を身につけ、心地よく泳いだり、泳ぐ距離を延ばしたりする楽しさや喜びを味わう。

2、一人ひとりの児童が自己の能力に応じた目標を持ち、練習を工夫し、互いに協力し計画的に学習を進める。

3、呼吸の仕方を身につける。

4、手・足・呼吸の調和のとれた泳ぎ方を身につける。

「学年別到達目標」

1年、楽しく水遊びができる。けのびが5m出来る。伏し浮きと立ち方が出来る。

2年、フリースタイルで13m

3年、息継ぎして13m(クロール、平泳ぎに近い泳ぎのどちらか)

4年、クロール13m、平泳ぎ13m 25メートル完泳(平泳ぎ・クロールどちらか)

5年、クロール25mと平泳ぎ25m

6年、クロール25mと平泳ぎ25m 50m完泳(平泳ぎ・クロールどちらか)

一番手強いのは水の嫌いな子をどのようにして顔をつけたり水にはいれるようにするかということと思われる。

今回幸いにして1・2年生でも特別並はずれた水きらいの子ではなくて多少ともけのびが出来る子供たちと言うことである。

次いで困難が伴う所は息継ぎで、全く息継ぎなしでも可能な1年生の到達目標のクリアーは楽そうである。

2年生からは最低13mと言うことなのでどうしても息継ぎなければ彼らには不可能と思われる。

2年生・3年生はほとんど変わるところがないから、2年生で3年生のところまで出来てしまう筈である。

尤も3年生と4年生だってそう変わることもないし、4年生と5年生だって、あるいは5年生と6年生だって変わらぬはずである。

基本さえきっちり教えることが出来ればクリヤーに困難と言うことなんてなかろうと思われる。

そのためには幾ら泳いでも疲れないきれいな泳ぎを身につけてもらう必要がある。

それが遠泳やオープンウォーターが可能な泳ぎでもあり、スイミングで練習が出来ない練習量の少ない子供たちが郡の水泳大会で善戦を可能にする泳ぎと言うことになる。

少人数の同一レベルの子供たちなら可能なんだがたぶんそんな贅沢できる人的余裕もなかろうからそこが腕の見せ所と言うことになる。


                                         目次に戻る

3.4年生から指導

初授業になるはずの午前中の1・2年生の水泳授業は雨で中止、午後からの3・4年の授業から入水。



小規模の小学校とて2学年同時に入水、指導の先生方も3・4人で当方も入れると4・5人ということになる。

泳力で分けてその一つを引き受ける。

学年によって泳げる子を早くしたり、泳げない子を泳げるようにするなどいろいろな手伝い。

指導要綱のようなものがあって学年ごとに合格ラインが設けてあり、最低限そのクリヤーが求められている。

4年生の多少ともできる子が1・2班に分けてあるうちの2班の子を引き受ける。


まずプールサイドの水面に近いオーバーフローの部分に腰かけさせてキック。

膝曲げて水はねあげてるほど良いとの認識で水しぶきいっぱいに蹴ってくれている。

それを水しぶき上がらない程度で、なるだけ太腿から蹴るように指導しておいて、今度は壁に手をもってのバタ足。

先ほど腰かけてのキックでせっかく太腿からキックするように練習していたのが、やはり膝曲げてのキックで水しぶき一杯。

元気良いのはいいがこれでは前に進まない。

実感してもらうために、壁もっていた手を壁にあてるだけでキックさせたら案の定壁からだんだん体が離れていく。

力いっぱい蹴ることなく壁から手が離れない見本見せると納得したようだが以前についた癖そうたやすく治ってくれない。

でも治ってくれないと合格ラインのクリヤーが難しくなるので面白くなくとも遣らせていると、じょじょみ壁から下がらなくなり出した。

特に頭沈めてけらせると急に良くなり出した。

頭が沈むとバランスよく足が浮いてくるのが効果に現れているようである。

それで気を良くしてビート板持たせて蹴らせてみたが、シチュエィションが変わると習ったことを忘れてくれるようである。

ただビート板持たせてバタ足させたらこちらの注意をなかなか聞かない、てんでんばらばらで悪い点を注意しようとするが聞く耳持たない。

これは田舎の子だからという訳でもなく、自分の子供時代思い起こせば、子供特有の現象なのであろう。

それでも授業始める前に比べれば随分足の蹴りよくなっているはずである。

と言うことで、1・2年生や5・6年だって同じことをやる必要があると思われる。

                                         目次に戻る

小学校水泳指導の手伝いの申し入れ

以前、英会話教室に小学校の先生が来ていたので、小学校の水泳指導の実態を聞いてみた。

すさみには3つの小学校がある、

一つはプールが無い故問題外、もう一つは元スイマーの女性教師がいるので、残る3つ目の小学校が良いのではとのご託宣。

6月に入ってからしばしあって、例のすぐ近くの小学校に行った。

教頭さんがいたので、水泳授業の手伝いのボランティア申し入れておいた。

実は、体協の水泳の上級指導員の資格更新が今年の9月である。

それで3月か4月に大阪で資格更新の義務研修受けており、いやでも資格保持のこと思い出さずにいられなかったというわけである。

その為、大学の名前だけのようなコーチ返上で、泳げない子を泳げるようにする手伝いをする気になったと言う訳である。

小学校に水泳部ありそうになかったので、水泳授業の手伝いする気になったというわけ。

それに健康法にもなりそうである。

尤もそうなれば指導だけでなく多少とも自分だって泳がなければってことになるが、それはそれで良しとしよう。

結局19日に校長さんにあって、22日体育主任ともあい、とりあえず23日より授業の手伝い始めることにした。

小学校のプール

本小学校の先生方、水泳専門でやっていた人がいず、勉強しながら指導を続けていたという点も、当方が授業の指導の助け引き受けることの原因かも。
しかしながら専門的にやってもいないで何とか生徒達泳げるように指導してきたことに、大いに感心したのは言うまでもない。

それに文科省だって、学校への地域の手伝い奨励しているらしいということもあるようである。

当方の友人だって折角資格持ちながら眠らせているのが多い事ゆえ、尚更休眠資格の持ち主の堀おこしのためにも先鞭付けなければなんて思いもする。

マァ大体、クラブの手伝いはあっても授業の手伝いまで入り込むことはなかろう。

それと当方上級指導員の資格だけでなく、琵琶湖、縦断泳54キロや横断泳経験多数あり、日韓海峡挑戦や、TVの24時間番組内で24時間泳ぐなどなど。
海抱えてる当地にあって、遠泳指導やオープンウォーター出の泳ぎ方だって十分指導可能である。

競泳も世界マスターズの大会で200バタで4位まで行っており、そのまま続けていたらメダルにも近かったのである。
これは遠泳にシフトするようになってからは大会に出なくなったので、メダルの荒稼ぎも減ってしまった。

それに大阪にいた当時、大学の体育会水泳部のコーチということでもあった。

もっぱら教えるのは遠泳の泳ぎ方程度で、競泳 手取り足取りなんて訳ではない。

単に大学の授業だけなら 非常勤講師、教育大でさえしたこともある。
しかしながら今回のように小学生ばかりを対象に実技の授業なんて経験もちろんない。

もししていたらもっとはやく手伝い始めていたはずなんである。

というような訳で、田舎の小学校の水泳の授業の「学校水泳応援団」を一人でたちあげることとなった。

乞うご期待である!


                                         目次に戻る

プロフィール
HN:
がくさん
性別:
男性
趣味:
遠泳 工夫・発明
自己紹介:
ボランティア・学校水泳応援団
体協・水泳上級指導員
日本遠泳協会・遠泳道5段
琵琶湖縦断泳54キロ・横断泳多数、バタにても完泳
日韓海峡挑戦(43/53キロ)
24時間テレビにて24時間完泳
8時間連続バタフライ・17キロ泳
鳥人間コンテストに7回出場・ヘリ部門2位
フルマラソン5回完走
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  学校水泳応援団(水泳授業の指導協力) All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]